先日柔道の試合を観に行ってきました。
私はこれまでスポーツに関してレスリングの試合観戦しかしたことがありません。
そこで、昔から柔道を関わっている方には絶対共感してもらえない、私が新鮮に感じたポイントを伝えます。
きっかけ
最近某柔道選手と知り合いになったのですが、その方から試合(2019年全日本学生柔道体重別選手権大会)見に来てくださいよ、と軽く言われました。
「はい」と答えたものの、本来の会場である日本武道館が今年はオリンピックの準備だかなんだかで使えず、秋田県立武道館で開催されることに・・・・
というわけで羽田から飛行機に(-_-)
わざわざ柔道を見に人生初の東北ツアーに!
ルールさえよく分かっていないのに!(ちなみに今もよく分かっていない)
なんて贅沢!
自分へのごほうび!(って何もしちゃいないが)
空港から遠いぞ秋田県立武道館!
7:00の成田発JAL→秋田空港→バス→歩く→バス→さらに歩いて15分
でギリギリ試合開始時間の9:30に間に合う
秋田県立武道館がとても辺鄙(へんぴ)なところにあるので(すいません)お昼どうしようと思ってコンビニでゼリードリンクを買い込んでいたのですが、なんと屋台が何店も出ているのです。
これは秋田ならではなのか柔道の試合の場合はいつもこうなのかと調べようと思ったけど
初めて食べた屋台のケバブがおいしかったので、どうでもいいや。
なんと武道館内に土産物スペースも!
いぶりがっこ(秋田のたくあん)欲しいっ!
柔道を観て新鮮に感じたこと
えーっと、今回なんの話でしたっけ?
そうそう、レスリングしかしらない私が柔道を見て新鮮に感じたことでした。
マットが四画
畳風のマットが四角。柔道やってる人には当たり前だと怒られそうですが、私はレスリングの丸いマットしか見たことがなかったので。
いや、私本当にそんなレベルなんですよ。
誰だかわかる
柔道着にちゃんと名前が縫い付けられているので6面同時に試合をしていても、誰が出ているのかよくわかります。
レスリングは大学名は分かるけど、選手名がわからない。
これが一番レスリングより柔道が優れてると思ったところかも。
それから廊下にトーナメント表が張り出され、結果がリアルタイムで記入されていくので、さらに1000円出してパンフレットを買うと進行が完璧に把握できます。
レスリングは大変なんですよ。選手ですら進行が把握できず、試合時間に現われずに不戦敗の人がいるくらいなので。
選手は裸足
みんな裸足で建物の中、そこら辺ペタペタ歩いている。
レスリング選手ってレスリングシューズ履いていますけど、柔道の選手って試合中裸足じゃないですか。
だから裸足文化なんですよ。
有料
入場料1000円です。
レスリングはすべての試合が無料なので、地方の学生の試合でもお金をとるという強気の姿勢が新鮮。
観客多い
秋田で開催されてるにも関わらず関係者父兄含めて観客が多いです。
恐らく大学OBと思われる重鎮系のおじいちゃんも多い。
悔しいですがレスリングよりも柔道の方が伝統があって競技人口が多いのだなっていうことを痛感させられました。
(日本の柔道競技人口は16万人、一方レスリングは9,000人らしいです。)
セコンドの位置に審判がいる
レスリングだとサークルの近くにコーチが座って大声で指示を出しているのですけれど、柔道の場合、副審が2人座っています。
最初はずいぶん選手によそよそしいコーチだと思ってました(>_<)
審判の格好が地味
審判の格好が白シャツにグレーパンツです。レスリングは3色のシャツを着ているのに比べて地味。まあ審判が目立ってもしょうがないんですけれども。
スコアボードシンプル
細かい得点表示がないのでスコアボードがシンプルです。
大学多い
大変失礼な言い方になるのですけれども聞いたことのない大学の選手がたくさんいらっしゃいました。レスリングはだいたい有名校とレスリング強豪校の選手しかいないので。
これも柔道の方が競技人口が多いということなんだと思います。
静か
人がたくさん入っているわりに試合中も静かです。
レスリングに比べると観客も何か背筋を伸ばして観なきゃいけないような雰囲気があります。
これが伝統の重みってやつか。
青い道着はやせて見える
白の道着に比べて青の道着ってやせて見えないですか。
体重別なので身長同じなら体格同じはずなのですが 青の道着の方が細く見えます。
てことは日頃お出かけの時に青の道着を着て行くと痩せて見えるってことでは!
大発見だ、でかした、わたし(^^;)
柔道観戦を終えて
大会が終わって秋田県立武道館から最寄りのバス停まで歩いて行こうとしたんですけど、街灯がほとんどなくて足元真っ暗で怖かったです。
でもホテル近くの居酒屋で食べた、きりたんぽは美味しかった。
あと居酒屋とか秋田駅になまはげが普通に歩いてたんですけど、なまはげってこんなにカジュアルでしたっけ?
帰りは秋田新幹線こまちで帰りました。
途中、田沢湖で降りて遊覧船に乗りました。
湖は紺碧すごく綺麗です。柔道を観に秋田に来た人はぜひお立ち寄りください。(いや柔道でなくてもいいんですけど)
さて、いろいろ柔道について書いてきましたが
そもそも日本のレスリングの歴史を紐解くと柔道家がレスリング部を作って挑戦を始めたところからスタートしているのですから
柔道とレスリングは兄弟みたいなものだと私は思っています。
どっちも、がんばれ!
コメント